東米工(東京都米菓工業協同組合)は、東京のあられ・おせんべい屋さんの集まりです。メニューから、お好みの情報をお楽しみください。

※このホームページは、全国中小企業団体中央会の補助を受けて作成しました。

ホーム » 組合の概要

組合の概要

組合員の皆様

理事長 木村 秀雄

お陰様でこの度皆様のご推挙により、再度理事長を拝命いたしました。コロナやウクライナ戦争など内外の難題が押し寄せている状況ですが、全国米菓と強調して東米としましても引き続き少しでも皆様のお役に立てる活動を行ってゆく所存です。

特に今期は東米が幹事のブロック会議が9月11日に浅草ビューホテルで開催されます。全米よりの米の状況や米菓業界の説明や各県米の報告会により我業界をとりまく状況の勉強会の後、浅草の芸者衆による踊りの披露の余興を交えた懇親会もありますので、ご多忙中と存じますが万障お繰り合わせの上多くの皆様のご参加をお願いいたします。

至らぬところもありますが、下記の通り若返りを図りました新執行部・理事会の皆様とともに少しでもお役に立てるよう精一杯努力をいたしますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

新役員
役職名 所属先 氏名
理事会 執行部 理事長 王様製菓(株) 木村 秀雄
副理事長 (株)天乃屋 大砂 信行
副理事長 東あられ本舗(株) 小林 正典
専務理事 (株)金吾堂製菓 碓田 剛士
会計理事 嵯峨の家 小神 智之
  理事 立正堂(株) 町田 龍三郎
理事 釜久米菓(株) 上原 広一
理事 増田製菓工場 増田 和久
事務局   山田 洋
真田 弘子
理事長略歴

平成24年から
東京都米菓工業協同組合会計理事
平成26年から
王様製菓㈱代表取締役社長
平成28年から
東京都米菓工業協同組合副理事長
令和3年から
東京都米菓工業協同組合理事長

沿革

昭和25年5月 東京都米菓工業協同組合設立 初代理事長に仙波清太就任
昭和30年5月 2代目理事長に木村秀三が就任
昭和28年7月 東京都あられ工業協同組合設立し東米工より分離
昭和34年1月 3代目理事長に竹馬興一就任
昭和35年8月 大東京あられ工業協同組合設立し東米工より分離
昭和38年5月 4代目理事長に中出稔就任
昭和39年9月 東京オリンピック選手村に米菓を差入れ
昭和44年3月 組合創立20周年式典
昭和48年4月 東京の米菓3組合が一本化し新東京都米菓工業協同組合発足
昭和49年5月 第5代理事長に杉原國男就任
昭和55年10月 組合設立30周年式典
昭和59年2月 東京菓子博覧会(第20回)
昭和59年12月 全国米菓工業組合で「あられ・おせんべいの日」を立冬の日に制定し「ウエルカム・ウインター・デー」と命名
昭和60年3月 東京都地場産業振興事業の指定を受け、5カ年計画を策定
昭和60年8月 組合機関紙「東米工ニュース」発刊
昭和60年11月 第1回ウェルカム・ウインター・デーを銀座三越屋上で開催
昭和61年5月 第6代理事長に中山尊雄就任
平成2年5月 東京都より経営資源高度化計画事業(デザイン高度化事業)の認可
平成2年7月 東京都食品技術センター竣工、米菓製造のミニプラント設置
平成2年8月 創立40周年記念式典
平成3年11月 第7回ウェルカム・ウインター・デーにおいて杉本彩さんをミス ウェルカム・ウインター・デーに選出
平成4年4月 東京都の認可を受け経営資源高度化事業(新販路開拓計画事業)開始
平成4年11月 第8回ウエルカム・ウインター・デー(新宿)でCCガール ミニコンサート開催
平成5年11月 第9回ウエルカム・ウインター・デー(新宿)で細川ふみえさんのミニ コンサート開催
平成6年3月 平成米パニック起こる。
平成6年4月 東京都経営資源高度化計画事業(人材育成)開始
平成10年1月 東京都米菓工業協同組合優良店看板作製
平成12年5月 創立50周年記念式典
平成14年11月 第18回ウエルカム・ウインター・デーで文化放送PR実施
平成16年5月 第7代理事長に斎藤孝喜就任
平成16年11月 第20回ウエルカム・ウインター・デー応募はがきによるキャンペーン開始。明治座ご招待、あられ・おせんべい商品券が当たる。
平成19年9月 「敬老の日」「必勝せんべい」キャンペーン開始
平成20年10月 ホームページ開設を決定
平成21年5月 組合ロゴマーク作成
平成21年12月 組合ホームページ立ち上げ

連絡先

東京都米菓工業協同組合

〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1番地1-12
TEL 03-5825-4923
FAX 03-5825-4924