東米工(東京都米菓工業協同組合)は、東京のあられ・おせんべい屋さんの集まりです。メニューから、お好みの情報をお楽しみください。
※このホームページは、全国中小企業団体中央会の補助を受けて作成しました。
あけましておめでとうございます。
昨年はコロナが収まらない中ウクライナ戦争により、エネルギー・穀物の暴騰、更には円安も相まって原材料が大幅に上昇し、また新潟の同業者の大規模火災により、業界も大きく影響を受けてしまいました。
年末にかけて全体のお菓子需要も伸びがあり、また観光地も大分人出がもどり、米菓を取り巻く状況もコロナ前の状況に戻りつつあります。
米菓業界は幸い米の値上げが軽微なこともあり、お客様に喜んで頂ける商品づくりのために各企業とも努力を重ねておりますので本年もこれまでと同様のご愛顧を賜りたく、どうぞよろしくお願い致します。
平成24年から
東京都米菓工業協同組合会計理事
平成26年から
王様製菓㈱代表取締役社長
平成28年から
東京都米菓工業協同組合副理事長
令和3年から
東京都米菓工業協同組合理事長
昭和25年5月 | 東京都米菓工業協同組合設立 初代理事長に仙波清太就任 |
---|---|
昭和30年5月 | 2代目理事長に木村秀三が就任 |
昭和28年7月 | 東京都あられ工業協同組合設立し東米工より分離 |
昭和34年1月 | 3代目理事長に竹馬興一就任 |
昭和35年8月 | 大東京あられ工業協同組合設立し東米工より分離 |
昭和38年5月 | 4代目理事長に中出稔就任 |
昭和39年9月 | 東京オリンピック選手村に米菓を差入れ |
昭和44年3月 | 組合創立20周年式典 |
昭和48年4月 | 東京の米菓3組合が一本化し新東京都米菓工業協同組合発足 |
昭和49年5月 | 第5代理事長に杉原國男就任 |
昭和55年10月 | 組合設立30周年式典 |
昭和59年2月 | 東京菓子博覧会(第20回) |
昭和59年12月 | 全国米菓工業組合で「あられ・おせんべいの日」を立冬の日に制定し「ウエルカム・ウインター・デー」と命名 |
昭和60年3月 | 東京都地場産業振興事業の指定を受け、5カ年計画を策定 |
昭和60年8月 | 組合機関紙「東米工ニュース」発刊 |
昭和60年11月 | 第1回ウェルカム・ウインター・デーを銀座三越屋上で開催 |
昭和61年5月 | 第6代理事長に中山尊雄就任 |
平成2年5月 | 東京都より経営資源高度化計画事業(デザイン高度化事業)の認可 |
平成2年7月 | 東京都食品技術センター竣工、米菓製造のミニプラント設置 |
平成2年8月 | 創立40周年記念式典 |
平成3年11月 | 第7回ウェルカム・ウインター・デーにおいて杉本彩さんをミス ウェルカム・ウインター・デーに選出 |
平成4年4月 | 東京都の認可を受け経営資源高度化事業(新販路開拓計画事業)開始 |
平成4年11月 | 第8回ウエルカム・ウインター・デー(新宿)でCCガール ミニコンサート開催 |
平成5年11月 | 第9回ウエルカム・ウインター・デー(新宿)で細川ふみえさんのミニ コンサート開催 |
平成6年3月 | 平成米パニック起こる。 |
平成6年4月 | 東京都経営資源高度化計画事業(人材育成)開始 |
平成10年1月 | 東京都米菓工業協同組合優良店看板作製 |
平成12年5月 | 創立50周年記念式典 |
平成14年11月 | 第18回ウエルカム・ウインター・デーで文化放送PR実施 |
平成16年5月 | 第7代理事長に斎藤孝喜就任 |
平成16年11月 | 第20回ウエルカム・ウインター・デー応募はがきによるキャンペーン開始。明治座ご招待、あられ・おせんべい商品券が当たる。 |
平成19年9月 | 「敬老の日」「必勝せんべい」キャンペーン開始 |
平成20年10月 | ホームページ開設を決定 |
平成21年5月 | 組合ロゴマーク作成 |
平成21年12月 | 組合ホームページ立ち上げ |
東京都米菓工業協同組合
〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1番地1-12
TEL 03-5825-4923
FAX 03-5825-4924